人生百年 有為自然

人生百年。地域づくり、日々の生活、思いなどを中心にしたブログです。

有為自然 416   「9月はじまり」に 第3の案 どうでしょう    話(69)

 「9月はじまり」に 第3の案 どうでしょう  話(69)

 

f:id:uwisizen:20200521071103j:plain

 

「9月入学移行」について、

Kセンセーが、語ります。

 

来年度9月1日入学するとした場合の「新小学1年生」

4月2日生まれから、翌年の9月1日生まれまでの場合、

「17カ月」になるので、新1年生はいつもの約1.4倍になる。

だから、スジ詰め状態が大学卒業までつづく、

いや就職など生涯ひびく。

 

そこで、5年かけて、1カ月ずつずらせばいいと。

すると、その5年間は「13カ月」

これも、入学年齢の時期が毎年違うので、事務作業がわずらわしい。

わずらわしさは、生涯つきまとう。

 

Yotoroさんのお話では、カナダの入学年齢の区切りは、

「1月1日 ~ 12月31日」

 

この機会に「1月1日 ~ 12月31日」に変更すれば、

「新1年生」だけ「4月2日 ~ 12月31日」ですむ。

「○○年生まれは、○年生」がぴったり一致するようになるのだ。

 

この学年は、いつもの学年にくらべて、ほぼ「4分の3」の人数ですむ。

かつての「ひのえうま」の子たちと一緒で、

児童・生徒数が少なく、入試などで得をする。

「人間万事 塞翁がひのえうま」なのだ。

 

f:id:uwisizen:20200521071123j:plain

 

そして、この機会に

欧米並みの「少人数学級」(1クラス20人程度)を実現する。

次の学年もひきつづき「少人数」にしていけばよい。

教職員の数は、少しずつ増やしていけば済むことになる。

「密」を避ける「感染症対策」にもなるはずだ。

 

地球温暖化による「猛暑対策」もやりやすくなる。

猛暑の夏を避けて、学習活動が行える。

 

政府の案に、この「第3の案」が出てこなかったのは残念である。

 

自分は、コロナに便乗して「9月入学」を言っているのではない。

「いま在学している子どもたちが不利にならないように」が基本だ。

来年7月ぐらいの卒業にしてあげれば、ということなのである。

 

皆さん、Kセンセーの「第3案」、どう思われますか ?

賛同していただける方には、

「こんな案もあるよ」と広げていただければと思っています。

 

1案 2021年9月入学  2014年4月2日 ~ 2015年9月1日生まれ  17カ月

   2022年9月入学  2015年9月2日 ~ 2016年9月1日生まれ  12カ月

 

2案 2021年9月入学  2014年4月2日 ~ 2015年5月1日生まれ  13か月

   2022年9月入学  2015年5月2日 ~ 2016年6月1日生まれ  13か月

   2023年9月入学  2016年6月2日 ~ 2017年7月1日生まれ  13か月

      …

   2026年9月入学  2019年9月2日 ~ 2020年9月1日生まれ  12か月

 

第3案 2021年9月入学  2014年4月2日 ~ 2014年12月31日生まれ 9カ月

    2022年9月入学  2015年1月1日 ~ 2015年12月31日生まれ 12カ月

 

  あわててつくった表なので、数字などに間違いがあるかもしれません。