人生百年 有為自然

人生百年。地域づくり、日々の生活、思いなどを中心にしたブログです。

有為自然 1330 高い壁 監視塔 巡視船 ドローン …

  高い壁 監視塔 巡視船 ドローン …

 



学生時代、刑務所の近くに住んでいました。

就職してから一度、所用で別の刑務所の建物の中に入ったこともあります。

今日は、それとは別な話です。

 

高い壁に囲まれている。

壁の上には、監視塔。

海上には、巡視船。

上空には、ドローン。

 

水、食糧、医薬品、燃料などがほとんど入ってこない。

燃料不足のために浄水機が動かない。

だから、塩分を含む、汚染された水を飲んでいる。

そのため、下痢、発病。

病院学校も破壊されている。

1日10時間も停電。

夏は暑く、冬は凍死する人もいる。

 

若者たちに仕事がない。

壁の外に、一生出られない。

希望がない。

「天井のない監獄」だ。

その「監獄」のなかの人間に向かって砲撃・銃撃が続く。

 

先祖たちが代々住んでいた土地。

ところが約80年前に、

「ここは、神から自分たちに与えられた土地だ」と言う人々が国をつくってしまった。

彼らは、この地を占領し支配している。

 

2年前に、占領支配に抵抗するグループが、

相手側のエリアに入り民間人1200人を殺し、約250人を人質にした。

民間人への攻撃は、許せない行為だ。

 

占領者による報復が始まった。

「民族皆殺し」である。

南部への「退避命令」が、占領者から出された。

避難した先も爆撃される。

物資が来ないから、飢える。

病気になる。

負傷しても、治療できない。

まさに地獄である。

 

この2年間で、6万7千人の命が奪われた。

その3分の1は、子どもたちだ。

負傷者は、その倍にのぼる。

がれきの下の行方不明者は、30万人以上と言う人もいる。

物資搬入ができない「監獄」の中。

空から海から地上から攻撃される。

食糧配給の列も、攻撃対象として狙われる。

 

建物も次々と破壊される。

住宅も学校も病院も。

ドミサイドというらしい。

民族が絶滅するまで、続けるのか。

 

占領されたもう一つの地域(ヨルダン川西岸地区)では、

時間をかけて「民族追放」(民族根絶やし)が続く。

自治区とは名ばかりである。

ぐるりと囲む大きな壁。

その中に、さらに小さな壁が次々とつくられていく。

 

検問所が数十ある。

通行するたびに持ち物検査、人相検査。

「テロリスト対策」なのだと。

通行不能になることは、しょっちゅうだ。

 

治安は占領者側の警察、軍隊があたっている。

先祖代々の地に、占領者のなかの無法者たちがやってくる。

住んでいる家を横取りする。

破壊する。

先住者たちに暴力をふるい、いやがらせをする。

占領者側の警察は、ならず者たちを放置している。

 

先住者が無許可で家を修理すると、違法だと言って家をとりあげる。

こうやって先住民は次々に追い出されていく。

占領者が奪った土地を「入植地」という。

奪った者たちを「入植者」と言うのだそうだ。

 



上記の文は、

『もしも君の町が ガザ だったら』(高橋真樹 ポプラ社を読んで書いたものである。

死者数や表現など、若干書き直した。

 

本を読み終わったあと、

本の要約をパソコンキーで打ち続けてきた。

地域の「しゃべりば」で話せたらと、思ってのことである。

 

それをブログに載せるには長すぎる。

うんと短くした。

3章まですんだが、図書館への返却日が来てしまった。

図書館の予約者が多いので、電話で書店に注文をした。

 

以前、マー君のママさんに紹介された『ガザとは何か』(岡真理)

読んで自分の無知に、衝撃を受けた。

 

今回は、hitokoto2020さんのブログ。

『もしも君の町が ガザだったら

ガザとヨルダン川西岸地区のことを、いっそうリアルに知ることができた。

 

あと残り6章。

本屋さんから連絡が来たら、手に入れて要約を打ちつづけよう。

地域の「しゃべりば」でも伝えたい。

 

有為自然 1329  同窓会で「詐欺」にあった !?  251016

      同窓会で「詐欺」にあった !?  251016

 



ためらいながら出かけた、高校の同窓会。

同じクラスの女子から、

「話せる人は、私がいるよ」でついつい。

 

前回参加したのは、築地本願寺

参加者はおよそ30人。

1学年10クラスを超える高校だった。

座った席の周りは知らないやつばかり。

一人ずつ話していると、あっという間に2時間が経過した。

つまらなかった。

その次の集まりには出なかった。

 

今回の参加者は15人。

会場は、なんと会社ビルの地下会議室。

同窓会幹事の打ち合わせや、

同窓会の二次会の場所としてよく使うらしい。

飲み物、つまみも自分たちで用意。

「これなら、ま、いいか」と出かけた。

いろんなヤツの、波乱万丈の人生を聞けたので満足した。

 

全員が一通り話し終えて、

一次会を締める前に、司会が言った。

「次の幹事を決めます。

この中で、まだ幹事をやったことのない人は、手をあげて」と。

「エッ!!」と思っていると、自分を含めて3人が手を挙げた。

「次の幹事をお願いしていいですか?」に対して、

2人が同意した。

「シゼンはどうする?」

自分ひとり断るわけにもいかない。

引き受けることになった。

 

迷いながら参加したのに、帰るときは次回の幹事になってしまうとは。

詐欺にあった気分である。

 



二次会は、その場でカラオケ。

人前で歌うのは苦手だ。

順番がまわってきた。

追い詰められて、「悲しくてやり切れない」を歌う。

「われらが青春の歌だ」とみんなが一緒に歌ってくれたので、助かった。

幹事になった以上、次の同窓会までに、

2~3曲は用意しとかなきゃ。

頭に浮かんだ曲は、いったい何でしょう ?

次回の同窓会記事をお楽しみに。

 

11月に、幹事の打ち合わせを行うことになった。

 

有為自然 1328  同窓会のはなし 波乱万丈 人生いろいろ 251011 

   同窓会のはなし 波乱万丈 人生いろいろ 251011

 



新しいパソコン購入、データ移動のために、

しばらくお休みしていました。

ブログを再開します。

 

先日開かれた同窓会の話。

 

「高校の合格者説明会のあと、

何人かの受験番号が読み上げられ、ぼくは残された。

理由は何だと思う?」

   「入学式で、何か役をやってもらうためだろう」

「それが違うんだ。

個人面接。

『君の数学の点数では、この高校の授業についていけない。

春休み中に、数学の課題と、数Ⅰの教科書1冊すべて予習してきなさい』

数学の教師から言われた。

合格の喜びは吹き飛んだ。

高校生活は真っ暗なスタートになってしまった。

ぼくのように呼ばれた人、この中にいる?」

 

同窓会の参加者には、該当者は自分以外いなかった。

 

わが出身県の、県庁所在地にある公立進学校

いやな記憶が次々とよみがえる。

だから、いつも同窓会への出席を迷う。

 

同じクラスの女子から、「来ない?」と誘われた。

「話せる人間がいないから」と答えると、

「少なくとも、私一人はいるよ」と。

そう言われて断るわけにもいかない。

結局、出かけた。

15名の出席だった。

 

 

その中に、弁護士が二人いた。

そのうちの一人は高校時代に担任から、

「君の成績では、弁護士になるのは無理だ」と言われたそうだ。

大学受験に失敗した後、数年間、肉体労働をしていたという。

25歳の時に、大学法学部(二部)へ。

そして30歳で弁護士になったそうだ。

驚いた。

そんなヤツだとは思っていなかった。

 

もう一人は、わが地方でトップの大学旧帝大理学部に進学した。

成績優秀な奴だった。

ところが、大学の数学の講義を受けるや、「自分は無理だ」と思ったそうだ。

次の年に、文学部に転学部。

卒業後は、文系の仕事についた。

十余年で退職。

その後10年間、司法試験にチャレンジし続ける。

60代で弁護士の仕事を始めた、と。

その転身ぶりに圧倒された。

彼とは高校時代、仲が良かった。

半世紀ぶりの再会である。

 

船乗りになろうと思って、海洋関係の大学に進学した男もいた。

あきらめて、損害保険会社へ。

 

コックを目指したヤツも。

修行がきびしすぎて、修行先の店から逃げ出したそうだ。

現在は装身具関係の仕事をしていると。

 

初めて聞く話ばかりである。

人生いろいろ。

同窓会は苦手だと思っていたが、

一人ひとりの話を聞いて、じつに面白かった。

 

20年余前の、卒業30年目の同窓会は、みなギラギラ感があった。

お偉いさんになっているものもいた。

その時、自分には同窓会は合わないと思った。

70歳過ぎた今回は、みんな気負いがない。

これなら、次回も参加できる。

 

(つづく)

 

有為自然 1327 大地震が起きたら トイレはどうする ?  251001

   地震が起きたら トイレはどうする ?  251001

 



地震の際には、上下水道がストップする。

トイレが使えなくなる。

さあ、どうする?

 

枝分かれした水道管のうち、

各家庭とつなぐ部分が壊れやすいのだそうだ。

そのため基準値以上の大地震の時、水道はいったんストップする。

 

わが地域の自主防災組織で、

避難所の防災トイレ設置訓練が行われた。

地域の中学校。

夜間などに大地震が起きた場合、

市の職員も学校関係者も駆けつけることはできない。

そこで私たち、地域の自主防災組織が出動する。

 

まず、避難所となる体育館を開ける。

つぎに、体育館のトイレに使用禁止のテープを張る。

教室棟に入ることも禁止。

学校再開の時、スムーズに行えるようにするためである。

 

自主防災組織が行うことは、避難所開設。

集まってきた避難者たちが、

自主運営できるようになるまでの準備である。

 

中学校での訓練を終えた後、

広域避難場所となる公園に移動。

公園トイレのわきにある防災トイレの設置訓練。

この防災トイレは、溜めおくことができるのだ。

 

組み立てが、むずかしい。

器用な人は、トリセツを見ながら上手に組み立てて行く。

上の写真は、スタート。

下は、完成後のものである。

 

 

だが、この程度の防災トイレの数では、どうしようもない。

わが地域の基本は、自宅避難。

 

私の考えは以下の通り。

 

庭のある人は、深い穴を掘る。

尿瓶などで尿をとったあと捨てる場所とする。

小の方は、庭の穴に入れては土をかける。

大は袋に入れて密封してためておく。

それが一番ではないかと思うのだが … 。

 

地域の防災トイレに集中するのを緩和するためである。

 

みなさん、大地震時のトイレ、どうされますか ?

地域の災害特性に応じた対策が必要だと思っています。

 

有為自然 1326 やっとエアコンなし生活 & 地域に「しゃべりば」 250926

     やっとエアコンなし生活 

      & 地域に「しゃべりば」  250926

 



朝夕、涼しくなった。

エアコンをつけなくてもすむ。

ようやく秋の気配を感じる。

 

生垣の剪定、芝刈り。

何とか手をつけた。

蚊がわずらわしい。

 

まぶたの腫れも、眼球の痛みもすっかりなくなった。

一安心。

皮膚科通いは、まだ続いている。

 

この7~8年、さまざまな地域活動に取り組んできた。

花壇、剪定、草刈り、自治会役員、自主防災、夏祭り … 。

忙しい。

手を広げすぎてしまった感がある。

 

そういった中で、心残りが一つあった。

地域の「しゃべりば」である。

月に一度は、ボランティアで懇親会(飲み会)を開いている。

しかし、社会的・政治的な話題は、しにくい。

社会的なテーマを自由に語り合える場。

それをつくりたいのだ。

 

チラシをつくり、渡せる人に渡した。

直接声をかけた人だけでも30人余。

さて、何人あつまるか。

何とか10人を越えた。

出だしとしては、まあまあである。

 

テーマは、今最も話題になっているセートーの「憲法案」。

8ページの資料を作って、40分ほどレポート。

みんな驚き呆れる。

以下は、アンケートに寄せられた声である。

「とても勉強になった」

「語る価値もないと思っていたが、捨て置けない問題だと思った」

「とても良い企画だった」

「新しい発見が多い会でした」

 

さて、第二弾をどうするか。

もう勉強を開始している。

第二のテーマがまとまったら、ブログでも紹介する予定です。

 

有為自然 1325 怒鳴り声がする でかい 早口 そして警察官 秋バテの一日 250921 

   怒鳴り声がする でかい 早口 

     そして警察官 秋バテの一日 250921

 



広い店舗の相談コーナーで、約束した店員さんを待っていた。

斜め後ろのテーブルにも、同じように待っている客がいる。

 

向い側のコーナーから、大きな声が聞こえてきた。

間に背の低い間仕切りがある。

座っているから、姿は全く見えない。

怒鳴っている。

早口。

何を言っているかわからない。

 

その男が立ち上がったので、見えた。

60代だろうか。

 

対応している店員さんが穏やかになだめている。

しかし男は、怒鳴りまくっている。

「他のお客さんに迷惑になりますから … 」

自分から店員さんにぶつかり、男が転んだ。

椅子を投げるような音も聞こえてきた。

ついに一人の店員が、警察に電話した。

 

これがカスハラというものか。

男を刺激しないように、座ったまま様子を見ることにした。

私たちの方に一人の店員さんがやってきて、

「ご迷惑をおかけします。

会員さんではないお客さんなんです。

警察をよびましたので、落ち着くまでしばらくお待ちください」

 

「カスハラって、よくニュースになりますけど、ひどいですね」

 

「警察の方から目撃証言を聞かれるかもしれませんけど、

その時はよろしくお願いします」

 

まもなく二人の警察官が来た。

怒鳴っている男に一人がついた。

次第に声が小さくなっていく。

別な警察官が、店員さんから聞いている。

男は、警察官と一緒に店の外に出て行った。

 

以前、スーパーで怒鳴る男を2回見たことがあった。

今回は、それ以上にすごかった。

テレビのニュースを間近で見ているようなものだ。

 



「お待たせしました」若い女性店員さんがやってきた。

マスクをしている。

目がぱっちりして、女優の誰かに似ている。

「ビックリしましたね」と言うと、

「私も、休憩から帰って来てビックリしたんですよ」と。

和やかに話し出す。

ところが本題に入ると、話がトンチンカン。

 

「もう契約済みなんですよね」

「いや、今日、これから説明を受けて契約しようと思っています」

彼女が店の奥に行って、確認している。

結局、客を間違えたのだ。

彼女は詫びたが、こちらは笑顔で対応。

心の中では、「残念!!」

 

まもなく、前回対応してくれた男性店員さんがやってきた。

丁寧な説明を受けて、契約完了。

 

珍事件2つ。

おかげで、ブログの記事を書くことができた。

感謝(笑)。

秋バテしていたので、ちょっとした刺激にもなった。

 

 

 

 

有為自然 1324 短い間でしたが ありがとうございました 250914

  短い間でしたが ありがとうございました  250914

 



「こんなに近くに、あったなんて知らなかったんですよ。

今年になってから通い始めました。

もっと早く知りたかったです。

短い間でしたけど、本当にありがとうございました」

 

「五十○年やってたんですよ」と、

先代(お爺さん)が奥から出てきて答えた。

 

店を出る前に、奥の方に向かって声をかけたのだ。

 

みんなから最後の声をかけられつづけているのだろう。

当代のおやじさんも、おかみさんもさびしい表情だった。

 

漁港市場から仕入れている魚屋さん(新鮮・旨いそして安い)

閉店最後の日のことである。

その週は、3回、刺身を買いに行った。

 

通い始めて、わずか4~5カ月。

自分が通い始めた頃には、

閉店のことはすでに決まっていたに違いない。

 

ボランティア仲間の高齢女性2人を車に乗せて、

買いに行ったことがある。

その時、おかみさんに話しかけた。

 

「デイサービスの送迎なんですよ。

ぼくは、その運転手なんです」

 

「そうなの?」

「冗談です(笑)

「信じちゃうじゃないの!

デイサービスなんて、二人に悪いでしょ!!(笑)と返ってきた。

 

ボランティア仲間の女性と自分と二人で行くこともあった。

別な日に一人で行くと、

「今日は一人? さみしいね」と。

 

そんな会話も、もうなくなるのだ。

写真をとっておきたかった。

きちんと記憶していることができるだろうか。

不安である。

もう彼らに会うことはないだろう。

 

今年の初めには、ボランティア仲間の男性が突然亡くなった。

数年前には、ボランティアに入会して1カ月の男性も。

 

出会いと別れが早くなっている。

一人一人を大事にしていかなければと思う。