人生百年 有為自然

人生百年。地域づくり、日々の生活、思いなどを中心にしたブログです。

有為自然 66   レイゾウコ 入りました !!

   レイゾウコ 入りました !!

 

f:id:uwisizen:20190606051645j:plain

 

自治会総会で要求した冷蔵庫が、ついに入りました。

 

結局、一人で集会所の鍵をあけ、

運送業者の方が据えつけて下さるのに立ち合いました。

要求したのだから、当然と言えば当然のことです。

これで、ボランティア作業後の飲み物を冷蔵することができるようになります。

 

動けば、実現するものです。

以前、「ネコの鳴きまね」が特技だと書きましたが、それ以外にまだありました。

「動く」ということです。

 

この3年で、自治会にお願いして

屋外倉庫・混合油式草刈り機・冷蔵庫を買ってもらったことになります。

 

動けば変わる 動かねば変わらぬ 何ごとも

変わらぬというは 動かざるなりけり

 

上杉鷹山の言葉を言い換えてみました。

 

しかし、ただ動けば変わる、というものでもありません。

 

これまでの経験から言えることは、

・ 最初に誰か、言い出す人がいること、

・ 一人だけでも動き始めること、

・ そして賛同者を増やしていくこと、などです。

当たり前のことばかりです。

 

一つ一つ実現していくと、みんなが変わってきます。

やればできるものだな、と。

そして、次のことにチャレンジしていけるようになるのです。

 

* ウォーキングしていると、道路のわきにいっぱい咲いている白い花があります。

  調べたら、ハルジオンでした。

  今まで、花の名前を知らなかったのです。

有為自然 65    ブラタモリ 富士山のふもとの樹海 方角がわからなくなるという話の 真相は ?

   ブラタモリ 富士山のふもとの樹海

       方角がわからなくなるという話の 真相は ?

 

 

f:id:uwisizen:20190605052713j:plain

しばらく旅行できそうもないので、
ブラタモリをまたまた借りてきました。

ブラタモリ⑩ 富士の樹海 富士山麓 大阪 大坂城 知床』
監修・NHK「ブラタモリ」制作班 角川書店 2017年

 

青木ヶ原樹海を、紅陽台から見たことがあります。
樹海の中で、方角がわからなくなるのは、磁鉄鉱のせいだとずっと思っていました。
方位磁石を狂わせるというのが原因ではないそうです。
ブラタモリを見て、なるほど。
ガッテン、ガッテン。
「赤色立体図」は、すごい。
「樹海のヌ〇ド」という表現は、ぴったりかもしれません。

 

「風穴」も行きましたが、
全国各地から送られた蚕の卵を冷蔵保存していたことは知りませんでした。

 

忍野八海の透きとおった水、そして冷たさには感激しますよ。
ぜひ一度、行ってみてください。
おすすめです。

 

大阪の街を歩いたことは、まだありません。
若いときに、新幹線新大阪駅から大阪駅に移動して、
駅員さんに「梅田駅へは、どう行けばいいですか?」と聞きました。
斜めの方を指さされたので、見ると、そこは梅田駅。
びっくりしました。
それほど大阪には無知です。

 

大坂城は、秀吉がつくったものだと、長いこと思いこんでいました。
誰だってそう思ってしまいますよね。

 

知床には、まだ行ったことがありません。
北海道は、青函連絡船を使って函館に渡り、
富良野などを経由して、網走へとレンタカーを走らせたことがあります。
ただただ、オホーツク海を見てみたかったのです。
帰りの釧路空港からの急上昇はビックリしました。
今は、どうなっているんでしょう。

有為自然 64    雨ニモ負ケ 風ニモ負ケ …  ソウイフモノニ ワタシハナッテイマス

   雨ニモ負ケ 風ニモ負ケ … 

 ソウイフモノニ ワタシハナッテイマス

 

f:id:uwisizen:20190604060347j:plain

 

 

雨ニモマケズ

宮沢賢治・作 柚木沙耶郎・絵 三起商行 2016

 

ミキハウス宮沢賢治の絵本」シリーズ。

借りてきました。

 

雨ニモ負ケズは大好きです。

リズムがとてもいい。

みんなよくやる、言いかえをやってみました。

 

雨ニモマケ

風ニモマケ

雪ニモ夏ノ暑サニモマケル

ヒ弱ナカラダヲモチ

慾ハカナリナク

決シテ穏ヤカデナ

イツモカリカリ怒ッテヰル

一日ニ白米ト 少シノオカズヲタベ第三ノビールヲ飲ミ

アラユルコトヲ ジブンヲカンジョウニ入レ

ヨクミキキセズワカロウトセズ

ソシテショッチュウワスレ

首都圏ノ近郊ノ

小サナ家ニヰテ

東ニ草茫々ノトコロアレバ

行ッテ花壇ヲツクリ

西ニ痴漢ガ出ソウナ藪アレバ

行ッテソノ木々ヲ伐リ払ヒ

南ニタイヘンナ自治アレバ

行ッテナントカシマショウトイヒ

北ニケンクヮヤソショウガアレバ

同感ダカラガンバレトイヒ

ヒドリノトキハブログヲタタキ

サムサノナツハヒッソリコモリ

ミンナニヨクヤルヨトイハレ

トキドキホメラレ

トキドキクニサレ

サウイフモノニ

ワタシハナッテイマス

 

以下に、宮沢賢治雨ニモマケズを載せておきます。

 

雨ニモマケズ

風ニモマケズ

雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ

丈夫ナカラダヲモチ

慾ハナク 決シテ瞋ラズ

イツモシヅカニワラッテヰル

一日ニ玄米四合ト

味噌ト少シノ野菜ヲタベ

アラユルコトヲ ジブンヲカンジョウニ入レズニ

ヨクミキキシワカリ

ソシテワスレズ

野原ノ松ノ林ノ蔭ノ

小サナ萓ブキノ小屋ニヰテ

東ニ病気ノコドモアレバ

行ッテ看病シテヤリ

西ニツカレタ母アレバ

行ッテソノ稲ノ朿ヲ[#「朿ヲ」はママ]負ヒ

南ニ死ニサウナ人アレバ

行ッテコハガラナクテモイヽトイヒ

北ニケンクヮヤソショウガアレバ

ツマラナイカラヤメロトイヒ

ヒドリノトキハナミダヲナガシ

サムサノナツハオロオロアルキ

ミンナニデクノボートヨバレ

ホメラレモセズ

クニモサレズ

サウイフモノニ

ワタシハナリタイ

南無無辺行菩薩

南無上行菩薩

南無多宝如来

南無妙法蓮華経

有為自然 63   廊下で待つこと1時間 …  エッ、終わったの ?!

 廊下で待つこと1時間 …  エッ、終わったの ?!

 

f:id:uwisizen:20190603051145j:plain

 

約束の時間より15分も前に、

コミュニティセンターの会議室の前の廊下に行きました。

「これからの自治会のあり方を考える会」を提案するためです。

中では、自治会の役員会のまっ最中。

予定の時間になっても、中から誰も出て来ません。

声がかからないので不安になってきました。

 

担当の役員の方とだけの約束だったので、

「ダメになったのかな」と気弱になってしまいます。

やがて会議が終わったようで、

一人二人と、私とは反対の方向へ帰って行くではありませんか。

エッ、終わったの ?!

 

次に出てきた人に、「役員の〇〇さんを呼んでもらえませんか」。

すると、〇〇さんが出て来て、

「来てたの ?

忘れてんじゃないかと思った。

みんなにそう言っちゃった。

会議室の中に入って待つって話じゃなかったァ ?」

 

そういう約束だったかどうか覚えていません。

もはや、自分は認知症 ?

唖然、茫然。

気を取り直して、

「まだ残っている人にだけでも話させてもらえませんか」と言って説明しました。

 

結局、次回の役員・班長合同会議でもう一度、説明させてもらうことになります。

 

「提案」などA4版2種類。

あわせて30枚近くプリントアウトして持っていったのです。

周到な準備をしていったつもりでした。

遠慮せず、会議室の中に声をかければよかった。

 

肝心なときに、気弱になってしまうのが弱点です。

予想外の質問をされたらどうしようと心配していましたが、

想定外のことが起きてしまいました。

 

7月の役員・班長の会合で、頑張るしかありません。

 

* アジサイの花が色づいてきました。

  ピンクと薄青です。

 

有為自然 62    花の植えかえ準備 ネコのウ〇コバ対策もしっかり行いました

 

   花の植えかえ準備

  ネコのウ〇コバ対策もしっかり行いました

 

f:id:uwisizen:20190602050632j:plain

 

地域の2か所6面の花壇

これまで咲いていたビオラなどすべて抜き取ります。

スギナも除きました。

土壌改良剤を入れ、耕します。

来週、市役所から花の苗が配布される予定です。

最後に、ネコ忌避剤を花壇の周囲にまきました。

 

一昨年は耕したあと、数日たって行って見ると、ネコの大量のウ〇コ

やわらかくなった土の上で、気持ちよくやったのでしょう

植える準備をしたばかりの花壇が、ウ〇コバに。

ネコ好きですが、こればっかりは … 。

「地域ネコ」について、そのうちに書きたいと思っています。)

 

話し変わって、現役時代、嫌な人とつきあう方法を教えてもらいました。

虫メガネで、相手の良いところを拡大して見ながらつきあうこと」と。

花や植物を介した人間関係は、そんなことを考えなくてすみます。

地域での人間関係には、

花壇づくり、草刈りが、ほんとうに最適だと思うことしきりです。

 

今回の花壇の準備は、急遽決まったために、参加者は6人でした。

メールを送るとサッと集まってもらえます。

最初一人で行っていたことを考えると、ありがたいことです。

午前中の作業なので、飲み会なし。

来週は、定例の草刈り・剪定のボランティア飲み会です。

 

* 白い小さな花が、庭のすみにぎっしり咲きました。

  調べて見ると、どうもコモンタイムという名のようです。

  かわいらしい花です。

有為自然 61   現代日本人 縄文人のDNAは10%だって !?

 

  現代日本人 縄文人のDNAは10%だって !?

 

f:id:uwisizen:20190603153959j:plain

 

NHKの縄文人ってどんなヒト?』

(くらし解説 2019年5月29日)

www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/700/368219.html

見て、びっくりしました。

 

縄文時代の末以降、日本列島には再び大陸から大勢の人が渡ってきました。

これが渡来系弥生人です。

そしてこの人たちと以前から日本列島にいた縄文人が交流して、

両者の遺伝子を受けついだ子孫ができ、現代の日本人になったと考えられます。

その割合としては、縄文人由来のDNAが10%ですから、

渡来系弥生人の影響の方が大きかったということになります。

ただし、この10%は東京の人で調べたもので、

沖縄の人たちだと縄文人由来と共通のDNAが約3割

アイヌの人たちだと約7割もあるとわかっています。

 

これまで先住の縄文人と渡来人が混血して現代日本人になったとは、思っていました。

そして、先住民の方の割合が高いにちがいないと … 。

ところが、10%とは !!

 

そう言えば母方には、どうみても東南アジア系の顔立ちの人。

父方は、北方アジア系

父方の祖父が養子に来る前のには、大陸系を類推させる漢字が … 。

 

現代人類のスタート地点は、アフリカだと言います。

中学時代に、人類の進化を学んだ時、カトリックの神父さんに、

アダムイブは、アフリカに住んでいたんですか?」と尋ねたことを思い出します。

 

とにかく、人類みな兄弟姉妹ってわけです。

近隣のクニの人々を口汚くののしる人びとがいます。

その人たちのDNAを調べてあげて、

「あなたは、近隣の〇〇や△△の人たちに近いですよ」と教えてあげたら、

どんな顔をするんだろうと、いつも思ってしまいます。

 

それにしても

「自分の先祖は百済の王室の血をひいている」と公言された、あの方はすごい。

 

   51~60 記事一覧

 

51 賢治の鹿踊りのはじまり』を読むと、子ヤギと東北訛りの友人を思い出します

52 体重が1.5倍になったあと、ダイエットに成功した方法は ?

53 「暗いと不平を言うよりも、すすんで明かりをつけましょう」

54 賢治の『カイロ団長』の結末は ?

55 新聞記者さんの書いた記事が、民事訴訟の証拠になりました。

56 5月27日は、レイチェル・カーソンの誕生日です。

57 自治会総会で発言して1カ月。 動きがありました。

58 ブタは デブじゃない !! 『続 ざんねんな いきもの事典』から。

59 カラスの鳴かない日はあっても … 。劇団広報担当に宣伝の仕方を学びました。

60 土壌改良剤をもらってきました。 花壇づくりを自治体は応援してくれます。

 

* ラベンダーの花も、咲き始めました。

有為自然 60   アダプト制度って 知ってますか ?

 

  アダプト制度って 知ってますか ?

 

f:id:uwisizen:20190531052941j:plain

 

市のリサイクルセンターから、土壌改良剤をもらってきました。

ビニール袋を二重にしたもの4袋。

合わせて50キロにもなりました。

 

製造法を、リサイクルセンターの係の方に聞きました。

センターでは、公園などの剪定によって生まれた樹木の枝をチップにします。

それに稲わらなどを混ぜて発酵させたものだそうです。

 

私の住む市には「アダプト制度(里親制度)」というものがあります。

地域で花壇づくりをするときの制度です。

市の道路や公園などの一部を、「里子」として出すという意味だそうです。

花の苗も、一定の数量を提供してくれます。

市のリサイクルセンターでつくられた土壌改良剤も無料でもらえます。

 

いろいろやりとりするうちに、道路・公園・防災安全など、

市の職員の皆さんとも顔なじみになり、親しくなりました。

退職してからも、知り合いがどんどん増えています。

地域のボランティアは、そういう意味でも楽しいものです。

 

地域で花壇づくりをされる際には、市区町村にぜひ相談してみてください。

きっと何らかの支援をしてくれると思います。

 

* ピンク色のゼフィランサスが2輪。

  昨年の春に植えたものです。

  最近になって、咲いているのに気づきました。