人生百年 有為自然

人生百年。地域づくり、日々の生活、思いなどを中心にしたブログです。

有為自然 1246 自分の地域の「災害特性」を知る 近所づき合いが 大切  240904

  自分の地域の「災害特性」を知る

    近所づき合いが 大切   240904

 



外は土砂降り。

筋トレが終わる頃に、集会所に着いた。

女性が10人ばかり。 (みなさん、私より高齢)

お一人だけ、80歳を越えた男性。

 

* あいさつ

   「今日は、女子高生の集まりという感じですね」。

   もちろん、笑いが起きた。

   「専門家はAさん。 私は前座ということで引き受けました」

   A4サイズ、4ページの資料を配布。

   「私の話が眠くなっても、

   この資料を家でじっくり見てもらえばわかります」と説明を始める。

 

1 日本は、世界有数の「地震大国」

   大陸移動プレートテクトニクスについて、ちょっと触れる。

   自分は高校時代に初めて知った、と。

   みなさんの時代には、学校でまだ教えていなかったのでは、とも。

 

2 地震は必ず起きる

   予知することはできないが、備えることが大事。

   正しい知識で、災害を想像する。

   甘く見てもいけないけれど、恐れすぎてもよくない。

   「杞憂」という言葉について、その由来などに脱線してしまう。

   うなずく方が多かった。

 

3 わが地域「○丁目」の場合は、「南関東地震」を想定

   「○丁目」の「地域危険度」は ?

   行政のデータでは、倒壊・火災・総合の危険度はすべて「1」

   建物の全壊は、ほぼない。

   建築基準の改正後に、旧公団が造成した戸建ての団地だからである。

   高台で、地盤もしっかりしている。

   ただし、建築業者が手抜き工事していたら、危ない。

 

   火災は起きる可能性がある。

   家具などの下敷きになり、ケガをする人は、相当数ある。

   停電、ガス停止、水道の断水はある。

 

   火事が起きても、消防車が来ることは期待できない。 

     (市内、数か所で火事が起きていることを想定したら、まず無理)

   家具の下敷きになっても、救助隊が来ることは期待できない。

   ケガをしても、救急車は高い確率で来ない。

 



4 「○丁目」の一番の問題は、高齢化

   市内有数の高齢地域。

   65歳以上の高齢者の割合は、50%を超える。 (市の平均は、約30%)

   資料には、「○丁目」の年齢別の棒グラフを掲載。

   ベビーブーム世代が断トツである。

 

5 それでは、どうするか ?

   家具類の固定.

   寝ているところに家具が倒れてこないレイアウト。

   断捨離を進めておいた方がいい。

     地震災害発生後には、ゴミ処理場は満杯になる。

      家の中を移動しやすくしておく。

 

   「○丁目」は「在宅避難」が基本。

   建築基準の改正後の建物だから。

   中学校に開設される「避難所」へは、家が倒壊した住民などが中心。

 

   何よりも、助け合いのできる「近所づきあい」が大事。

   まずは、あいさつ。 向三軒両隣、ペット仲間など。

   自治会への参加。 新住民の加入促進。

   地域ボランティアなどへの参加。

 



6 「災害伝言ダイヤル」など、安否確認方法を習得しておく

   私も慣れていないので、みなさん、検索して試してみてください。

 

7 最低限の備蓄をする

    市販のペットボトル 大型ペットボトルに水道水

   食料のローリングストック

     わが家は、東日本大震災の時は、備蓄があったので全く大丈夫だった。

     ところが油断していたので、今回の米不足には対応できなかった。

   懐中電灯

   簡易トイレ

 



8 「○丁目」自主防災組織

   わが地域の「集会所」は避難所ではない(狭い)。

   ○丁目の「災害情報センター」になる。

   「避難所」は、中学校。

 

   「○丁目自主防災組織」の役員は、数年前から「任期なし」になった。

   それまでは毎年、全員交代の役員・班長だったので、継続性がなかった。

 

9 今年 これから行われる 自治会の「班会議」

   隣近所での安否確認の「声掛け」のことを話し合っておきましょう。

 

 

長くなりましたが、こんな内容でした。

20分程度ですます予定だったのに、1時間近くかかってしまいました。

私の話に脱線が多すぎたせいです。

 (脱線を含めると長くなるので、ブログでは省略)

みなさんは、とっても真剣で質疑も活発でした。

 

「私たち『○丁目』に特化した話だったので、よかった。

とてもわかりやすかった」と言われました。

 

「自分の地域」におきかえて、考えて見ることをおすすめします。

それぞれの「地域の災害特性」をふまえることが大事です。