人生百年 有為自然

人生百年。地域づくり、日々の生活、思いなどを中心にしたブログです。

有為自然 1101 「屋根の上のサギ」? その結末は ?   230703

 「屋根の上のサギ」?  その結末は ? 230703

 

 

田舎にいる頃、田んぼの中にいる白い鳥をよく見かけた。

シラサギだ。

そういえば、わが田舎にはツルも飛来していた。

昨年、帰省したら、

かつての水田すべて埋め立てられ、市役所や宅地に変貌していた。

 

さて、「屋根の上に登ろうとするサギ」の話。

その後、どうなったか ?

 

近く、自治会の班会がある予定。

班会でその話題を紹介しようと思っているが、確証を得たい。

 

 

そこで改築現場の看板を見に行った。

施工業者の名電話番号がある。

施工業者に電話してみた。

 

「失礼とは思いましたが、電話しました。

〇日ごろ、『△△さん宅の改築工事をしている業者』と名乗る、

若者がわが家に訪ねてきました。

『溶剤の臭いがひどくてすみません。

ちょっと見たらお宅の屋根が壊れています。

屋根を修理してあげましょうか』と言われました。

『クギ2~3本で済みます』とも。

お宅の業者さんだったら感謝なのですけど、詐欺の疑いもあります。

はたして、どうなのでしょうか」と。

 

「私たちも、困っているんです。

私のところの職人は、そういうことはしません。

市の同業者の集まりでも、詐欺のことが話題になっています。

お客さんに頼まれて調べに行くと、壊れているというのはウソでした。

私たちの会社の職人ではありません」と。

 

やっぱり、「屋根修理詐欺」でした。

「△△さん」という施工主の名を口にしたのも、

「7月ぐらいまで工事がかかります。

ご迷惑をおかけします」と言ったのも、

詐欺の連中も「看板」を見ていたからです。

 

だいたい詐欺のパターン」が決まっているようです。

 

① 近くで住居などの工事がある。

② その工事関係者と偽る。

    (工事現場には施工業者・施工主の名前、工事日程が書かれている)

③ 屋根が壊れている。 屋根に登らせてほしい。

④ クギ2~3本を打てば済む。

⑤ 梯子を持ってきて調べるフリをする。

⑥ 屋根に登った後、あらかじめ用意した破片を示すか、

  実際に屋根をこわして持ってきて見せる。

     (屋根は、破壊されたままになる)

⑦ 修理したと見せかけ、高額料金を請求する。

⑧ カネを受け取ると、姿を消す。

 

 

みなさん、ご注意ください。

突然の訪問者を、絶対に屋根に登らせてはいけません。

「屋根に登らんとする屋根修理詐欺」です。

 

その後、知り合いの業者に詐欺だったと知らせた。

また念を入れて、警察署にも情報を伝えておいた。

 

まとめ  「屋根修理詐欺」には、パターンがある。

     絶対に登らせないこと。

     屋根が心配になったら、知り合いの業者に見てもらうこと。